専攻と仕事

Index

■技術系 事業領域/機械・システム

大山 努
大山 努
産業機械エンジニアリング事業部
物流・搬送システム部 物流技術室
2002年入社
理工学部 機械工学科
<学生時代に学んだこと>
小型2サイクルガソリンエンジンの燃焼改善の実験的研究
<現在の仕事について>
太陽電池原料精製プラント建設工事の機械系エンジニア(計画?操業開始まで一貫対応)
<今後取り組みたいこと>
省力化を例にECOに着目した物流プラントの建設をエンジニアリングから行いたい
私は配属後すぐに、クレーンの設計担当者としてプロジェクトに携わる機会に恵まれました。業務は学んできた力学の応用で、抵抗がなかったことも幸いでした。現在までに、機械担当⇒プロジェクト技術担当⇒プロジェクトマネージャーと徐々にステップアップしています。今後も「機械」をベースに守備範囲を広げていきたいと思います。
渡辺 直樹
渡辺 直樹
産業機械エンジニアリング事業部
ITソリューション部
ソリューションシステム室
2002年入社
理工学研究科 機械物理工学専攻
<学生時代に学んだこと>
CIP法を用いた流体飛散現象に関する数値的及び実験的研究
<現在の仕事について>
ITソリューションシステムの商品開発(シミュレータ生成、運用最適化、データ解析)
<今後取り組みたいこと>
河川、下水、ガス、電力分野をはじめ幅広い分野へのソリューション事業の展開
学生時代に学んだ流体シミュレーション技術を生かし、現在は人工知能を活用したソリューションシステムを様々な分野に展開しています。分野を超越した仕事に取り組めるメリットを生かし、技術の更なる高度化と新たな事業の創出を両立していきたいと考えています。
大江 謙介
大江 謙介
産業機械エンジニアリング事業部
原動機システム部
蒸気タービン技術室
2006年入社 
機械システム工学専攻
<学生時代に学んだこと>
「沸騰水型軽水炉による233Uの生産」で軽水炉で効率の良いU生産のシミュレーション 
<現在の仕事について>
蒸気タービンの製造計画立案、機器・材料手配から工場生産管理、出荷までの業務全般
<今後取り組みたいこと>
工場製作だけにとどまらず、現地運転調整までをトータルに行える技術者を目指したい
私の担当している蒸気タービンという機械は、非常に高温・高圧下で使用され、様々な特殊材料に対する知識から、溶接、機械加工、制御といった機械工学全般の知見を必要としますので、勉強が欠かせない毎日です。工程調整等の難しさもありますが、非常にやりがいがあり、特に製品が完成した時の喜びは言葉で言い表せません。
前波 健太郎
前波 健太郎
産業機械エンジニアリング事業部
重工部 シールド機械技術室
1999年入社 
総合理工学研究科
精密機械システム専攻
<学生時代に学んだこと>
回転中の歯車の歯溝内の空気流挙動を把握するための熱線流速計を用いた計測
<現在の仕事について>
シールド掘進機の工場内及び現地組立工事における施工計画及び工程管理
<今後取り組みたいこと>
現在行っている業務の効率化、及び施工に必要な設備改善への取り組み
学生時代に取り組んできたことと、今やっていることとは違っています。特に私はこれまで複数の商品を担当してきたので、会社に入ってから学んだことがとても多いです。大切なことは、どんな仕事、立場でも、一つ一つを覚え、どうすればより円滑に進むのかを考えていくことだと思います。